本文へスキップ

浄土宗 照福山 顕光院 圓應寺 - 福岡 (円応寺・えんのうじ)

TEL. 092-761-1454

〒810-0074 福岡県福岡市中央区大手門3-1-7

東照権現と弁財天堂の空海・最澄HISTORY

トップ圓應寺について 歴史-圓應寺縁起東照権現と弁財天堂の空海・最澄
東照権現と弁財天堂の空海・最澄

寺院内にある弁財天堂は、昭和20年の福岡大空襲において奇跡的に焼け残り、堂祠の中には、真言宗の開祖である弘法大師(空海)の作といわれる弁財天像と天台宗の開祖である 伝教大師(最澄)の彫刻とされる大黒天像の二体がご神体として祭祀されています。
神仏をお祀りする際、本来は三位一体(三尊)の場合が圧倒的に多いのですが当寺の寺宝は現在、二体が残されています。
実はもともと、三位一体であったようです。福岡藩二代藩主黒田忠之公が荒戸山に筑前東照宮を建立するまでのひと月の間、圓應寺に徳川幕府開祖の家康公・東照神君ご神体をお預かりしたのです。
ご神体を下賜され、お堂を建て奉り、中央に配し、弁財天・大黒天が左右にそれぞれ並んでこれを守る形をとっていたのが始まりのようです。
東照宮が建立し奉納された後、その堂祠には、東照大権現五字掛物を東照神君ご神体として下賜され、同様に三位一体となるべく弁財天・大黒天を左右配し寺の鎮守としてこれを祀りました。
このご神体を書いたのは徳川家康公、二代将軍秀忠公、三代将軍家光公に仕え、各将軍の家庭教師・政治顧問・相談役・黒衣の宰相と言われたあの慈眼大師天海大僧正でした。
これは黒田家と徳川宗家との深いつながりを物語っていると同時に天台、真言の仏教界の二大勢力を徳川が抑えているという図式を表していました。
しかし明治に入り、倒幕と廃仏毀釈の波で東照神君への信仰は稀薄となり、現在では弁財天堂として残った弁財天と大黒天を祭祀しています。


バナースペース