本文へスキップ

浄土宗 照福山 顕光院 圓應寺 - 福岡 (円応寺・えんのうじ)

TEL. 092-761-1454

〒810-0074 福岡県福岡市中央区大手門3-1-7

参考文献References

トップ圓應寺について 史跡・寺宝のご紹介参考文献
○○○○○○○○イメージ
     

「圓應寺墓石碑文」
(圓應寺所蔵)

「観音寺資料」
(観音寺所蔵)

「教安寺資料」
(唐津教安寺所蔵)

「鏡智山円応寺資料」
(中津圓應寺所蔵)

「究竟山大乗院円応寺資料」
(小倉圓應寺所蔵)


「櫛橋家伝承家系図」(櫛橋本家所蔵)

「黒田軍団 如水・長政と二十四騎の牛角武者たち」(本山一城 宮帯出版社)

「黒田官兵衛の魅力 天下をねらった播磨の智将」(姫路文学館)

「黒田官兵衛(如水)の妹 妙圓大姉―備前と筑前の浦上氏と小河氏」(荻野忠行 梓書院)

「黒田三藩分限帳」(福岡地方史談話会発行)

「小倉史誌」

「三百藩藩主人名事典」

「寺院沿革誌」

「照福山顕光院圓應寺資料 二巻 歴代上人略伝」(福岡圓應寺所蔵)

「筑前国続風土記 巻之三 福岡」(貝原益軒)
○圓應寺 浄土鎮西派
 『照福山顕光院と云。慶長年中如水公の夫人照福院、始て此寺を創立したまふ。此時開基の僧を、眞譽上人見道和尚といふ。照福院寛永四年八月廿六日行年七十五歳、福岡城中にて身まかりたまひしを、此寺に葬て墳墓あり。故に寺の山號を照福山と云。夫人の靈牌及畫像を安置せり。此寺及豊前國小倉の圓應寺、同國中津の圓應寺、肥前国唐津の教安寺、皆此見道和尚開地する寺也。寛永五年に、國主忠之公より、寺産百石を此寺に寄附したまふ。是其祖母の御寺なる故也。荒戸山に東照宮建立の時、~體を下し給ひ、此寺に假屋を立て、一月餘置奉り、後に荒戸山にうつし奉る。其假屋の立し所に、小き御社を立て、東照神君を祝ひ奉り、當寺の鎮守とす。』

「筑前国続風土記 附録」
○円応寺 浄土宗
 『開山真譽上人見道ハ、播州赤穂の人にして、同国姫路心光寺第二世の住持也。孝高公の御父美濃守職隆公姫路にて捐館し給ひ、御遺骸を心光寺に葬奉らる。御導師は即チ見道なり。其後孝高公、封を豊前の中津に移し給ひし時、城下に一寺を創立し円応寺と号し、見道を招きて開山とし給ふ。慶長六年長政公当国を領し給ひ、同七年城北今の地に寺を建て、又円応寺と号し、照福院君の御菩提所となし給ふ。』

「播磨 御着群誌 別冊」(御着史跡保存会)

「福岡の歴史 中世編その2」(郷土史学習会運営委員会)

「福岡築城四〇〇年記念 黒田家 その歴史と名宝展」(福岡市博物館所蔵)

「福岡地区誌」


バナースペース